2015年11月11日(水)

地域包括ケアシステムの施策が推進される中、介護保険制度における住宅改修に対する社会ニーズの高まりの中で、いくつか課題があげられています。住宅改修事業者に対する資質と技術の向上および研修・教育のシステム、改修事例の適切な評価と効果測定について求められているのが実情です。今回の調査研究において個別の事例を通じて住宅改修の実態を把握し多面的に評価をした結果、高齢者本人の生活の実態に即した住宅改修がなされていない実態が明らかになりました。今後の住まいにおける課題と展望について講演会とシンポジウムを開催いたします。
開催日 | 2015年11月11日(水) |
---|---|
時 間 | 13:00~16:50 |
参加費 | 当NPO法人会員 2,000円 / 一般3,000円(消費税込) |
会 場 | すまい・るホール(住宅金融支援機構)(東京都文京区後楽1-4-10) |
共 催 | NPO法人 福祉・住環境人材開発センター 福祉住環境コーディネーター協会 |
後援予定 | 厚生労働省 国土交通省 東京都 東京商工会議所 NPO法人 生活・福祉環境づくり21 一般社団法人 日本認知症コミュニケーション協議会 |

12:30 | 開場(受付開始) |
---|---|
13:00~13:10 | 開会 あいさつ |
渡辺 光子(NPO法人 福祉・住環境人材開発センター 理事長 / 一般社団法人 日本認知症コミュニケーション協議会 理事長) | |
13:10~14:30 | 講演会 |
13:10~13:50 | 「高齢者向け住宅の最近の動向」 講師:的場 弾 氏(国土交通省 住宅局 安心居住推進課 高齢者住宅指導係長) |
13:50~14:30 | 「介護保険制度における住宅改修の今後の展望」 講師:長谷川 真也 氏(厚生労働省 老健局 高齢者支援課 福祉用具・住宅改修係長) |
14:30~14:45 | 調査報告 |
平成26年度 厚生労働省 老人保健健康増進等事業国庫補助事業「介護保険制度における住宅改修調査研究」結果報告 溝口 千恵子 氏(株式会社 高齢者住環境研究所 代表取締役 / 一級建築士 / 当NPO法人 理事) | |
15:00~16:50 | シンポジウム |
「住宅改修現場の課題と今後の展望」 【コーディネーター】 「介護保険制度における住宅改修調査研究結果報告」を振り返って 大原 一興 氏(横浜国立大学大学院 都市イノベーション研究院 教授 / 当NPO法人 理事 / 厚生労働省 補助事業 住宅改修調査研究検討委員会委員長) 【パネラー】 「介護保険住宅改修に取り組んできた経験から見た業界の現状」 溝口 千恵子 氏(株式会社 高齢者住環境研究所 代表取締役 一級建築士 当NPO法人 理事) 「福祉住環境コーディネーターの住宅改修での役割と今後の展望」 竹下 隆夫 氏(福祉住環境コーディネーター協会 会長 / (公財)結核予防会 専務理事 / 当NPO法人 理事) 「福祉用具サービスの活用と住宅改修」 渡邉 愼一 氏(横浜市総合リハビリテーションセンター医療部 担当部長) 「世田谷区における介護保険制度、住宅改修への取り組み」 市瀬 敬子 氏(NPO法人 世田谷福祉住環境コーディネーター研究会 理事長 / 二級建築士) 「住宅改修におけるケアマネジャーの役割と課題」 つつみ いくみ 氏(エスプリ有限会社 ハートランド ふじさわ 代表 / 介護支援専門員) |
|
16:50 | 閉会 |
平成26年度 老人保健健康増進等事業国庫補助事業「介護保険制度における住宅改修研修のあり方に関する調査研究事業 調査・研修結果報告書」に関するご報告に関してはこちら
